令和7年第2回高石市議会定例会 一般質問を行います(オンライン視聴可)

2025年6月18日(水)に、高石市役所の議場にて、一般質問を行います。
当日は、午前10時半以降に一般質問が始まる予定です。

【質問内容(予定)】
① 子育て支援
・小規模保育事業所の開設に向けた取組状況
⇒ 待機児童の解消を図るため、低年齢児を対象に保育を行う新たな事業展開を求めた結果、令和8年度に総合保健センター内に小規模保育事業所を開設することとなりました。
そこで、この保育施設の開設に向けた取組状況について確認を行ってまいります。

・待機児童の解消に向けた保育所等の新設・増改築の促進と保育士の更なる処遇改善
⇒ 待機児童の解消を図るため、保育ニーズの増加が見込まれる地域における低年齢児の受入れ枠の拡大に向けて、保育所等の新設・増改築の促進や保育士の更なる処遇改善を図るよう求めてまいります。

・民間保育施設における建替え等の促進に向けた支援
⇒ 民間保育施設の中には、建替えや大規模改修を行う時期が来ている施設があるため、子どもの安全・安心の観点から施設の建替え等の促進に向けて、国の補助金の有効活用など、最大限の財政的なサポートを行うよう求めてまいります。

その他
令和8年度における「こども誰でも通園制度」の実施見込みについて確認を行ってまいります。
※ こども誰でも通園制度とは、保育所などに通っていない0歳6か月~満3歳未満のこどもが、保護者の就労の有無や利用目的を問わず月一定時間まで保育所などを利用できる制度

② 防災・減災対策
・「災害時要援護者登録申請書兼登録台帳」の改善
⇒ 災害の発生時に、避難するために手助けを必要とする方の援護に役立てるため、「災害時要援護者登録申請書兼登録台帳」に要援護者の身体の状況や避難所までの移動方法等を記載するよう求めてまいりました。そこで、台帳の改善に向けた取組状況について確認を行ってまいります。

・指定避難所における災害用マンホールトイレの整備
⇒ 災害時において、避難所における良好な生活環境の確保を図るため、各指定避難所に災害用マンホールトイレを整備するよう求めてまいります。

・指定避難所における災害用井戸の整備と災害時協力井戸の活用
⇒ 災害時における生活用水を確保するため、各指定避難所に災害用井戸を整備するとともに、個人や事業所が所有する井戸を活用できるよう、平時から井戸の設置状況の把握と井戸の設置者の協力を得るよう求めてまいります。

その他
「避難行動要支援者個別避難計画」の作成状況について確認を行ってまいります。
※ 避難行動要支援者個別避難計画とは、高齢者や障害者等の避難行動要支援者一人ひとりの実情に合わせて、災害時に「誰が支援して」、「どこに避難するか」、「避難するときにどのような配慮が必要になるか」などを記載した個別の避難行動計画です。

※ 令和7年第2回高石市議会定例会の内容については、高石市議会の議会ライブ中継や録画配信【YouTube】をご覧ください。

2025年06月12日