トピックス


ご挨拶
高石は魅力のある素敵なまちです。
しかし、市民一人ひとりが協力し合えば、もっと素敵なまちになると私は確信しています。
以前の高石は活気に満ちあふれ、地域の絆が深かった。
一方、今の高石のまちは、人口減少傾向の中で、少子高齢化の進展や核家族化も重なり合って、人と人とのつながりやお互いを支え合うことが希薄になってきていると私は感じています。
私は、今の高石のまちを”魅力と活力のある持続可能なまち”にしたい。
地域の皆さまがふれあい、支え合うことで「みんなごと、じぶんごと」として、すべての人が「住んでいて良かった、住み続けたい!」と心から思えるようなまちを実現したい。
そこで、私は、地域活動や市役所などで培ってきた経験と実績を活かし、未来の高石がもっと素晴らしいものとなるよう「挑戦」と「改革」を行ってまいります。
高石は市民ぐるみ、地域ぐるみで育てるまちです。
“ぜひ私と一緒に高石のまちをもっと良くしましょう ! ”
重点政策
加藤しげあきは、子育て・介護の経験や市役所勤務で培ったスキルを活かし、「くらしに安全・安心、まちに活力、未来に責任」のまちづくりを進め、「みんなが幸せになる高石」の実現に向けて「挑戦」と「改革」を続けてまいります。
私は、市民の声をしっかりと受け止め、特定の政党の枠にとらわれず、独自の政策や理念に基づき「政策提案で市政を動かす政治」に全力を尽くしてまいります。
私は以下の政策に取り組んでまいります。
1 将来に夢と希望が持てる子育て・教育環境づくり
2 高齢者や障がい者等が安心して暮らせる福祉・医療・介護の充実
3 みんなが健康でいきいきと暮らせるまちづくり
4 みんなが生涯学び、生きがいを持って活躍できるまちづくり
5 災害に強く、犯罪や事故が起きにくい環境づくり
6 賑わいと活力のある魅力あるまちの実現
7 稼げるまちづくりの推進
8 次世代が納得できる行財政改革の推進
政務活動報告
【令和7年第2回定例会(6月)】 一般質問のご報告
2025年6月18日(水)に、高石市役所の議場にて、一般質問を行いました。
【質問内容】
① 子育て支援
・小規模保育事業所の開設に向けた取組状況等
⇒ 待機児童の解消を図るため、低年齢児を対象に保育を行う小規模保育などの新たな事業展開を求め、令和8年度から総合保健センター内に小規模保育事業所を開設する運びとなりました。
運営事業者が決まったため、今後、事業所のレイアウトや改修工事を行い、令和8年3月中に事業所の認可を受ける予定とのことです。【受入れの対象年齢:1歳児と2歳児、利用定員:1歳児9名と2歳児10名の計19名(予定)】
・待機児童の解消に向けた保育所等の新設・増改築の促進と保育士の処遇改善等
⇒ 待機児童の解消を図るため、児童の受入れ枠の拡大に向けて、保育所等の新設・増改築の促進や保育士の処遇改善を求めました。また、保育士不足の解消に向けた保育士の確保策を提案しました。
・民間保育施設における建替え等の促進に向けた財政的支援
⇒ 民間保育施設の中には、約半世紀が経過しようとしている施設があるため、子どもの安全・安心の観点から保育施設の建替えや大規模改修等の促進に向けて、国の補助金の活用など、財政的な支援を行うよう求めました。
その他
令和8年4月から「こども誰でも通園制度」について実施予定であることを確認しました。
※ こども誰でも通園制度とは、保育所などに通っていない0歳6か月~満3歳未満のこどもが、保護者の就労の有無や利用目的を問わず月一定時間まで保育所などを利用できる制度
② 防災・減災対策
・「災害時要援護者登録申請書兼登録台帳」の改善
⇒ 災害時、避難の手助けを必要とする方の援護ができるよう、「災害時要援護者登録申請書兼登録台帳」に、要援護者の身体の状況や避難所までの移動方法などの項目を設けることを求めてきました。この要望を受けて、本市は令和7年5月に登録台帳の改善を行ったことを確認しました。
・避難所における災害用マンホールトイレの整備
⇒ 災害時、避難所における良好な生活環境の確保を図るため、各避難施設に災害用マンホールトイレを整備するよう求めました。
・避難所等における災害用井戸の整備と災害時協力井戸の活用
⇒ 災害時、生活用水を確保するため、各避難所等に災害用井戸を整備し、また、個人等が所有する井戸を有効活用できるよう、日頃から井戸の設置状況の把握と設置者の協力を得るよう求めました。
その他
すべての要支援者に対する「避難行動要支援者個別避難計画」について、福祉専門職や地域の皆さまの協力を得て、速やかに作成することを求めました。
※ 避難行動要支援者個別避難計画とは、高齢者や障害者等の避難行動要支援者一人ひとりの実情に合わせて、災害時に「誰が支援して」、「どこに避難するか」、「避難するときにどのような配慮が必要になるか」などを記載した避難行動計画です。
※ 令和7年第2回高石市議会定例会の内容については、高石市議会の議会ライブ中継や録画配信【YouTube】をご覧ください。
― これまでの一般質問の内容―
【令和7年第2回定例会(6月)】
令和7年6月18日
令和7年第2回定例会において、以下の事項について一般質問を行いました。
〇 子育て支援
・ 保育所入所における待機児童ゼロを目指し、保育士の確保策を提案
・ 民間保育所等の建替え等の促進に向けた財政的支援と児童受け入れ枠の拡大に向けた施設整備を要望
〇 防災・減災対策
・ すべての要援護者に対する避難行動要支援者個別避難計画の早期作成を要望
・ 災害時の避難支援に役立てるため災害時要援護者登録申請書兼登録台帳における記載項目の改善を要望
・ 避難所等に災害用マンホールトイレと生活用水用井戸の整備を要望
・ 市民等が所有する「災害時協力井戸」の有効活用と市民周知を要望
【令和7年第1回定例会(2月)】
令和7年3月6日
令和7年第1回定例会において、以下の事項について一般質問を行いました。
○ ご遺族のための手続きハンドブック(おくやみハンドブック)の発行に伴う市民周知の徹底等を要望
○ 成年後見制度利用にかかる費用の助成対象者の拡大を要望
※ 成年後見制度とは、認知症や知的障害などにより、自己判断能力が十分でない人の財産を保護するための制度
〇 子育て支援
・ 乳幼児すこやか見守り支援事業の見直し【乳児期の「おむつ定期便」】を要望
・ 乳幼児期の子どもを育てる家庭の保育環境の整備【公共施設での授乳室等の設置】を要望
〇 防災・減災対策
・ 総合防災訓練における避難所運営開設訓練の実施
・ 災害関連死を防ぐため、在宅避難等の推奨と在宅避難者への行政サポートを要望
・ 災害時要援護者登録申請書兼登録台帳における記載項目の改善を要望
【令和6年第4回定例会(12月)】
令和6年12月5日
令和6年第4回定例会において、以下の事項について一般質問を行いました。
〇 羽衣駅周辺等の受動喫煙・路上喫煙対策を要望
・路上喫煙禁止区域や屋外喫煙場所の見直し、喫煙場所への誘導標示板の設置を要望
・屋外分煙所の整備を要望
○ 保育所等の待機児童の解消を要望
・民間園における保育士等の確保に向けたサポートを要望
・低年齢児の待機児童の解消に向けて小規模保育事業等の新たな展開を提言
○ 空き家対策を要望
・管理不全空家の解消に向けた固定資産税等の減免措置の実施を提言
○ 市ホームページの改善を要望
・市民への支援制度にかかる検索サイトの立ち上げを要望
【令和6年第3回定例会(9月)】
令和6年9月25日
令和6年第3回定例会において、以下の事項について一般質問を行いました。
〇 小学校の放課後の校庭開放を要望
〇 保育所等の待機児童対策の徹底を要望
・保育所等の送迎への福祉バスの活用
〇 おくやみガイドブック発行を要望
〇 防災対策の徹底を要望
・住宅への感震ブレーカーの設置促進に向けた支援制度の創設を要望
〇 まちづくり出前トーク実施を要望
【令和6年第2回定例会(6月)】
令和6年6月20日
令和6年第2回定例会において、以下の事項について一般質問を行いました。
〇 認知症の人やご家族のご意向を踏まえた認知症施策の充実を要望
・認知症高齢者の見守り支援の充実を要望
・介護離職防止に向けた支援を要望
〇 身寄りがない高齢者への終活サポートを要望
〇分かりやすい市ホームページに向けた早急な改善を要望
【令和6年第1回定例会(2月)】
令和6年3月6日
令和6年第1回定例会において、以下の事項について一般質問を行いました。
〇 公園等の適切な整備、維持管理、公園等の再編と老朽化対策を要望
〇 子ども等の居場所づくりの推進
・学校の放課後の校庭開放等を要請
〇 誰一人取り残さないデジタル
・ディバイド(情報格差)解消対策・スマートフォン操作等の市民相談の拠点整備を要望
【令和5年第4回定例会(12月)】
令和5年12月7日
令和5年第4回定例会において、以下の事項について一般質問を行いました。
〇 福祉バスの更なる運行改善を要望
・市民の利便性向上に向けた福祉バスの双方向運行を提案
〇 今後の防災対策の取組について
・障がい者等の避難行動要支援者への個別避難計画の早期作成を要請
・福祉避難所における要支援者の受け入れ等の適切な対応を要望
【令和5年第3回定例会(9月)】
令和5年9月20日
令和5年第3回定例会において、以下の事項について一般質問を行いました。
〇 空き家解消に向けた対策について
・空き家バンク制度等の活用を要望
・管理不全空き家への適切な対応を
〇 市民の利便性向上に向けた市役所の窓口業務の改善を要望
〇 ご遺族のための手続きガイドブックの作成を提案
〇 市民の声提案箱制度の改善を要望
【令和5年第2回定例会(6月)】
令和5年6月21日
令和5年第2回定例会において、以下の事項について一般質問を行いました。
〇 防災対策について
・市総合避難訓練のあり方と地域による防災計画の作成支援について
・避難行動要支援者の個別避難計画の作成について
〇 防犯環境の整備について
・地域による防犯カメラの設置を促進するための支援について
―――
以下のページにおいて、一般質問の録画配信をご覧いただけます。
プロフィール
加藤 滋明(かとうしげあき)
Shigeaki Kato
【最終学歴】
・関西学院大学 卒業
【職歴等】
・元 京都市職員
子育て支援、福祉、住環境整備、景観、防災、まちづくり、人材育成などに携わる
保育課長、主税課長、伏見区醍醐支所総務・防災課長、職員研修センター副所長、下京区副区長、市税事務所長などを務める
・前 堺市職員
職員の能力開発などに携わる
・高石市議会議員 (令和5年4月初当選)
福祉土木委員会 委員
総務文教委員会 委員(~令和7年5月)
・防災士、赤十字救急法救急員
【座右の銘】
意志あれば道あり
(どんなに困難な局面でもあきらめずに強い意志を持って臨めば必ず道は開ける)
活動報告内容


