令和7年第2回高石市議会定例会(6月議会)における一般質問の内容を政務活動報告に記載しました。
お知らせ一覧
令和7年第2回高石市議会定例会 一般質問を行います(オンライン視聴可)
2025年6月18日(水)に、高石市役所の議場にて、一般質問を行います。
当日は、午前10時半以降に一般質問が始まる予定です。
【質問内容(予定)】
① 子育て支援
・小規模保育事業所の開設に向けた取組状況
⇒ 待機児童の解消を図るため、低年齢児を対象に保育を行う新たな事業展開を求めた結果、令和8年度に総合保健センター内に小規模保育事業所を開設することとなりました。
そこで、この保育施設の開設に向けた取組状況について確認を行ってまいります。
・待機児童の解消に向けた保育所等の新設・増改築の促進と保育士の更なる処遇改善
⇒ 待機児童の解消を図るため、保育ニーズの増加が見込まれる地域における低年齢児の受入れ枠の拡大に向けて、保育所等の新設・増改築の促進や保育士の更なる処遇改善を図るよう求めてまいります。
・民間保育施設における建替え等の促進に向けた支援
⇒ 民間保育施設の中には、建替えや大規模改修を行う時期が来ている施設があるため、子どもの安全・安心の観点から施設の建替え等の促進に向けて、国の補助金の有効活用など、最大限の財政的なサポートを行うよう求めてまいります。
その他
令和8年度における「こども誰でも通園制度」の実施見込みについて確認を行ってまいります。
※ こども誰でも通園制度とは、保育所などに通っていない0歳6か月~満3歳未満のこどもが、保護者の就労の有無や利用目的を問わず月一定時間まで保育所などを利用できる制度
② 防災・減災対策
・「災害時要援護者登録申請書兼登録台帳」の改善
⇒ 災害の発生時に、避難するために手助けを必要とする方の援護に役立てるため、「災害時要援護者登録申請書兼登録台帳」に要援護者の身体の状況や避難所までの移動方法等を記載するよう求めてまいりました。そこで、台帳の改善に向けた取組状況について確認を行ってまいります。
・指定避難所における災害用マンホールトイレの整備
⇒ 災害時において、避難所における良好な生活環境の確保を図るため、各指定避難所に災害用マンホールトイレを整備するよう求めてまいります。
・指定避難所における災害用井戸の整備と災害時協力井戸の活用
⇒ 災害時における生活用水を確保するため、各指定避難所に災害用井戸を整備するとともに、個人や事業所が所有する井戸を活用できるよう、平時から井戸の設置状況の把握と井戸の設置者の協力を得るよう求めてまいります。
その他
「避難行動要支援者個別避難計画」の作成状況について確認を行ってまいります。
※ 避難行動要支援者個別避難計画とは、高齢者や障害者等の避難行動要支援者一人ひとりの実情に合わせて、災害時に「誰が支援して」、「どこに避難するか」、「避難するときにどのような配慮が必要になるか」などを記載した個別の避難行動計画です。
※ 令和7年第2回高石市議会定例会の内容については、高石市議会の議会ライブ中継や録画配信【YouTube】をご覧ください。
令和7年第1回高石市議会定例会 一般質問の報告
【質問内容】
① ご遺族のための手続きハンドブック(おくやみハンドブック)の発行
⇒ ご遺族の負担軽減を図るため、必要な行政手続きを分かりやすくまとめた「おくやみハンドブック」の作成を要望しました。
ハンドブックが発行されることに伴い、市民への周知徹底と窓口での活用方法等の丁寧な説明を求めました。
② 成年後見人制度利用支援事業の助成対象の拡大
⇒成年後見制度の利用にあたり市長申立てを行った場合に、後見人等への報酬支払に対する助成制度の適用がなされていますが、
当該制度を利用されている本人等が生活困窮となった場合にも、制度対象とするよう求めました。
※成年後見制度とは、認知症や知的障害などにより、自己判断能力が十分でない人の財産を保護するための制度
③ 子育て支援
・乳幼児すこやか見守り支援事業の見直し
⇒ 乳児期の経済的負担を軽減するため、生後1年間、定期的におむつを支給する「おむつ定期便」の実施を求めました。
・乳幼児期の子どもを育てる家庭の保育環境の整備
⇒ 外出先で「共育て」ができる子育て環境を整備するため、市有施設における授乳室やベビーベッド等の設置を求めました。
④ 防災・減災対策
・総合防災訓練における避難所運営開設訓練の実施
⇒従来の避難誘導訓練に加え、避難生活後の災害関連死を防ぐため、避難所運営開設訓練の実施を求めました。
・在宅避難者等への行政サポート
⇒災害後に自宅に留まる「在宅避難者」等に対する支援物資の確保や各種情報の提供等の行政支援を求めました。
・避難行動要支援者登録台帳の改善
⇒災害時、要支援者への的確な援護が即応できるよう、「避難行動要支援者登録台帳」に、要支援者の身体の状況や
避難所までの移動、地域の方に特に伝えておきたいことなどの項目を設けるよう求めました。
令和7年第1回高石市議会定例会 一般質問を行います(オンライン視聴可)
2025年3月6日(木)に、高石市役所の議場にて、一般質問を行います。
当日は、午前10時半以降に質問が始まる予定です。
【質問内容(予定)】
① ご遺族のための手続きハンドブック(おくやみハンドブック)の発行
⇒ ご遺族の負担軽減を図るため、必要な行政手続きを分かりやすくまとめた「おくやみハンドブック」の作成を要望しました。
ハンドブックが発行されることに伴い、市民への周知徹底と窓口での活用方法等の丁寧な説明を求めてまいります。
② 成年後見人制度利用支援事業の助成対象の拡大
⇒成年後見制度の利用にあたり市長申立てを行った場合に、後見人等への報酬支払に対する助成制度の適用がなされていますが、
当該制度を利用されている本人等が生活困窮となった場合にも、制度対象とするよう求めてまいります。
※成年後見制度とは、認知症や知的障害などにより、自己判断能力が十分でない人の財産を保護するための制度
③ 子育て支援
・乳幼児すこやか見守り支援事業の見直し
⇒ 乳児期の経済的負担を軽減するため、生後1年間、定期的におむつを支給する「おむつ定期便」の実施を求めてまいります。
・乳幼児期の子どもを育てる家庭の保育環境の整備
⇒ 外出先で「共育て」ができる子育て環境を整備するため、市有施設における授乳室やベビーベッド等の設置を求めてまいります。
④ 防災・減災対策
・総合防災訓練における避難所運営開設訓練の実施
⇒従来の避難誘導訓練に加え、避難生活後の災害関連死を防ぐため、避難所運営開設訓練の実施を求めてまいります。
・在宅避難者等への行政サポート
⇒災害後に自宅に留まる「在宅避難者」等に対する支援物資の確保や各種情報の提供等の行政支援を求めてまいります。
・避難行動要支援者登録台帳の改善
⇒災害時、要支援者への的確な援護が即応できるよう、「避難行動要支援者登録台帳」に、要支援者の身体の状況や避難所までの
移動、地域の方に特に伝えておきたいことなどの項目を設けるよう求めてまいります。
※ 令和7年第1回高石市議会定例会の内容については、高石市議会の議会ライブ中継や録画配信【YouTube】をご覧ください。
令和6年第4回高石市議会定例会 一般質問の報告
令和6年第4回高石市議会定例会(12月議会)における一般質問の内容を政務活動報告に記載しました。
令和6年第3回高石市議会定例会 一般質問の報告
令和6年第3回高石市議会定例会(9月議会)における一般質問の内容を政務活動報告に記載しました。
令和6年第2回高石市議会定例会 一般質問の報告
令和6年第2回高石市議会定例会(6月議会)における一般質問の内容を政務活動報告に記載しました。
令和5年第2回高石市議会定例会 一般質問の報告
公式サイトをオープンしました。
高石市議会議員 加藤しげあき 公式ホームページを開設いたしました。
議員バッチをいただきました。
議員バッチをいただきました。
当選証書をいただきました。
高石市選挙管理委員会から当選証書をいただきました。
初当選させていただきました。
令和5年4月23日執行の高石市議会議員選挙において初当選させていただきました。
私は、議員活動を通じ、市役所で培った様々な経験を活かし、私の住み慣れた高石のまちの課題解決に向けて「挑戦」と「改革」を行ってまいります。